> >
Quick Links
Blog -
Category -
Calendar
日
月
火
水
木
金
土
Categories
Archives
Browse archives by date
XML/RSS Feed
Syndicate this site
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category:
Published On: 3月 07, 2025 02:13 午後
Powered by
iBlog
YAHOO!オークションで買ったBENQ FP71E+の修理
時々画面が映らなくなると言う
BenQ FP71E+
オークション開始価格
2000
円で出ていたので、何気なく
2000
円で最初の札を入れました。ところが誰も入札せずに私が落札してしまいました。軽い気持ちで入札した事が後々大変な事になってきます。
買ってしまった
BenQ FP71E+
、最初は何事もなく映りました。もしかして安い買い物をしたと思ったのも束の間、やはり症状が現れてきて、仕舞に映らなくなってしまいました。これは修理するしかないと思いメーカーに問い合わせしてみたところ、最低でも修理代
12000
円掛かると言われ断念し、自分で修理する以外ない。ばらして中身を見てみる事に、ばらそうと思ってもばらしづらく出来ていました。やっとの思いで中身を見てみると素人目で見てもどこが悪いかさっぱりです。まず液晶制御基板の頭脳
IC
チップが結構熱くなるのを発見、ヒートシンクをオンライン販売で購入付けてみましたが駄目、全然見当違い。インターネットで検索すると
BenQ
製液晶モニタの壊れやすい部品が、
Yahoo!
オークションで一個
200
円送料込みで売っているではありませんか。トランジスタ
SANYO
製
2SC5707
、
MOSFET
IR
製
FU9024N
です。その内の
D10PF(FU9024N
に代用可能
)
が怪しいです。
D10PF
の金属部分と黒い樹脂の部分の間から液がにじみ出た様な跡がありました。素人目でこれだと思いました。後もう一つ、レギュレータ
ST
製
LD1117 3.3V
が付いている基板の裏側がかすかに茶色く焼けていました。
FU9024N×2
個を
Yahoo!
オークションで注文、
LD1117×1
個をインターネット販売で注文しました。それにデジタルテスターも買いました。取り寄せた部品を自分でハンダゴテを買ってハンダ付けしようと思いましたが、家内に反対されて知り合いに頼んでハンダ付けしてもらいました。
一様成功しました。ただモニタの設定が出来なかったのです。もう一度中を開けて見ると一ヶ所の
FU9024N
のハンダ付けが甘かったようです。これくらいなら知り合いにハンダゴテをを借りてきて自分で付けてみようと思ってしまいました。それが後々大変な失費となってしまいます。
生まれて初めてハンダ付けをするのですから、いざ自分でハンダを付けしてみるとなかなか思うようには行きません。基板を少し焦がしていまい配線のパータン駄目にしてしまったみたいです。しようがなくまた知り合いに来てもらいハンダを付けてもらいましたが元通りにモニタが映る事はありませんでした。大失敗です。素人が手を出すものではありません。しかし、どうしても諦め切れません。こうなったらどうしても自分で直したいと言う事でハンダゴテ、ハンダ、ハンダ吸い取り線、フラックス、無水アルコールまで薬局で買ってきてしまい結構な失費になりました。
最初に安いセット物の40Wハンダゴテを買ってしまい、初心者の私は基板を焦がし配線パターン前よりもっと駄目にしてしまいました。どう配線してあったか分からないくらいに焦がしてしまいました。ここでの失敗はワット数の高い40Wハンダゴテで、30W以下のハンダゴテを買わなかった事です。それにFU9024Nをハンダの熱で駄目にしてしまいました。FU9024N×2個追加注文です。こうなってしまっては、ハンダが基板に付きません。考えたあげく導電性エポキシ接着剤(CW2400)をインターネット通販で買いました。7g+7g=14gで送料込4620円と言うものすごく高い代物です。
これかまた扱いづらい。少ししか使わないようにしようと思っても注射器型で押すと大量に出でしまったり、気温に左右されて固まるのが早かったり遅かったり、配合ミスで2液性エポキシ同量混ぜたつもりでも、思った導電性が得られなかったりします。それに粘りが強く糸を引くように伸びてしまい基板に付けるのに別な場所まで汚してしまいます。それで何度も何度も電源入れたり外したりしているうちに、ソケット部分のハンダが剥離してしまったり、その影響で外見では分かりませんけど電解コンデンサーが壊れてしまったようです。このコンデンサーあまり良くないメーカー製みたいです。
地元の電子部品ショップで、電解コンデンサーを買ってきて取り替えました。この頃になるとハンダ付けも少しは上達してきてコツも分かってきました。濡れ雑巾でハンダのコテ先を良くふいて、酸化して黒くなった部分を銀色にし、コテ先温度を下げられるようになりました。MOSFET IR製 FU9024N廻りの配線パターンを復旧させるのには時間がかかりました。ハンダの熱で配線パターンが完全に分からなくなってしまったからです。
それでもどうにかこうにか粘ってモニタが映るようになりました。少しジーキーと言う高周波音が導電性エポキシ接着剤で付けたFU9024Nから出るようになってしまいましたが良しとします。
※参照したページ
液晶モニターの修理
BenQの17吋液晶モニタFP71Gのインバータ回路を直してみるぅー
Posted: 日 - 11月 29, 2009 at 06:44 午後
©