金 - 3月 7, 2025
ルイス・カーン 沈黙と光明 その全貌 a+u
もう要らないと言う事なので事務所を閉じた先輩から、「ルイス・カーン 沈黙と光明 その全貌 a+u」を譲り受けました。この本は、1976年(昭和51年3月)発行、ルイス・カーンの死去は1974年3月です。ルイス・カーンが亡くなって2年後出版された書籍で、二巻で一つです。
Posted at 01:23 午後
本文を読む
木 - 3月 6, 2025
Cabin Porn・Cabin Porn
Inside グラフィック社
小屋に暮らす、自然と生きる・小屋の中へ
Posted at 12:05 午後
本文を読む
土 - 5月 19, 2018
mac OS Server
SSLサーバ証明書再開
2018年1月から、SSLサーバ証明書を更新できなくなりそのままになっていましたが、再開することができましたので、証明書認証先など書いてみます。
Posted at 08:22 午後
本文を読む
月 - 2月 20, 2017
MacOS Sierra(10.12.3)でWine
2.0が動かない
Macports2.4.0、Wine
2.0にアプグレードしたのですがWineが動かなくなってしまいまとた。
Posted at 10:49 午前
本文を読む
金 - 5月 13, 2016
感念の建築
いつの時代になっても人々の心を感動させ古びない普遍的なものを感じさせる建築がある。
Posted at 06:05 午後
本文を読む
火 - 3月 15, 2016
アバスト無料アンチウイルス
for Macについて
アバスト無料アンチウイルスとMac
OS X EL
Capitanとの相性が良くありません。アバストとGoogleとの相性は特に良くなく、ブラウザソフトでGoogle検索のページが開かなくなります。GmailもMacのmailソフトで受信しずらくなります。
Posted at 02:58 午後
本文を読む
金 - 1月 22, 2016
OS X
ServerでフリーCGIメールフォームを使う
これがなかなか手ごわかったです。なぜ出来ないのか分かりませんでした。
Posted at 05:54 午後
本文を読む
木 - 1月 21, 2016
OS X Server
5.0.15のSSL証明書再発行
2年前にエコサートで受けたSSL証明書の更新時期になり、更新をして忘れてしまったこと
Posted at 02:45 午後
本文を読む
水 - 5月 27, 2015
常陸大宮市山方・久慈川の河原におちていた珪化木
子供と5月の連休、久慈川の河原で石拾いをしました。白い半透明の瑪瑙(玉髄)と珪化木を見つけました。
Posted at 03:43 午後
本文を読む
近くの川でエビを採取。外来種のシナヌマエビらしい
5月の連休、常陸大宮市を流れる玉川で子供と一緒にエビを捕まえました。インターネットで調べると北関東にいる日本固有種は、ヌカエビとのこと。しかし詳しく調べると外来種のシナヌマエビらしいです。
Posted at 11:28 午前
本文を読む
金 - 4月 10, 2015
陶器で釣鐘型のペンダントをつくりたい
陶器で釣鐘型ペンダントをつくろうと思い、道具土の土台にN75(2.5寸釘)立たせて、その上に成形素焼きして釉薬をかけた釣鐘型ペンダントを載せて1230度で焼成しました。インターネットで鉄の溶融は1538℃と書いてあったので大丈夫と思ってしまいました。
Posted at 09:05 午前
本文を読む
金 - 12月 12, 2014
リリカカプセルの離脱症状
このブログ書くことにためらいを感じていました。ハッピーエンドで報告をしたかったからです。母の百か日も過ぎ、リリカカプセルの安易な使用を防ぐためにここに事実を書きます。
Posted at 01:52 午後
本文を読む
「急須の話」改訂版第4版送って頂きました。
今でも町の陶芸クラブに通っているのですが、急須を作るのにハマっています。そこで急須についての知識を深めようとインターネットで急須について書かれた本を探しても数が少ないです。
Posted at 07:53 午前
本文を読む
木 - 8月 7, 2014
現代医療に対する疑問
母の闘病生活(入院生活)を見ていて疑問に思うようになりました。薬漬けによる副作用対して、またも薬で対処をする悪循環です。そう考えている人達は多いと思います。この事を根本的に考え直し打開しなければいけないと思います。
Posted at 09:10 午前
本文を読む
月 - 6月 9, 2014
痛みにより脳が活性化する
母親が、骨粗鬆症による腰椎圧迫骨折を起こして病院に入院しているのですが、骨折の痛みの緩和をするために鎮痛剤の注射、座薬しています。鎮痛剤による副作用なのか睡気やボケの症状、訳の分からないことを言ったりして、このまま寝たきりなってボケてしまわないか心配です。
Posted at 11:08 午前
本文を読む
火 - 6月 3, 2014
手びねりでつくる食の器・手びねりでつくる茶と花の器
以前紹介した『自分の器を作ろう! はじめてシリーズ 陶芸入門DVD
1』2009年4月 の著者・佐藤和彦さんの本(改訂版)だと思いますが、2012年6月・8月にそれぞれ出ています。
Posted at 09:11 午前
本文を読む
月 - 6月 2, 2014
Mac OS
XでBasiliskIIを使って漢字Talk7.5.5を動かす
Mac OS
Xで漢字Talk7.5.5を動かす利点、余り無いかな?。とあるサイトでAutoCAD
R11,R12の68Kが置いてあり、それを使って見ようとしたがバグによりAutoCAD
R11は動かず、AutoCAD
R12はうまくインストールする事も出来ず失敗に終わってしまいました。本当はAutoCAD
R12を動かしたかったのですが、ハイパーカードが使える事くらでしょう。
Posted at 11:17 午前
本文を読む
土 - 1月 4, 2014
Windows
7でグラフィックカードGeForce
FX 5200を認識させる
あまり使っていないもらいものDell
Dimension
4300SにグラフィックカードGeForce
FX
5200差し替え済みのものをまもなくサポートが終了するWindows
XPからWindows
7にクリーンインストールさせたのですが、GeForce
FX
5200が認識できません。通常GeForce
FX
5200はWindows
7対応ではありません。
Posted at 07:33 午後
本文を読む
土 - 11月 2, 2013
OS X
10.9(Mavericks)をインストール
OS X
10.8.5からのアップグレードをしてみました。それからOS
X
Serverのアッブグレードを試みました。
Posted at 06:54 午前
本文を読む
火 - 9月 3, 2013
日本人とは何ぞや
遺伝子DNAによって、人類学は、私が中学・高校で習った古代史の通説とは大分違ったものになっています。私は、歴史・考古学などか好きな子供だったので、今でも「日本人とは」と言う問いに大変興味があります。インターネットには、そんな疑問に答えてくれるてWebサイトが沢山あります。
Posted at 05:22 午後
本文を読む
金 - 8月 16, 2013
Mac OS X
10.8.4が急に起動が遅くなった
Finder、Mail、Safari全ての起動か遅くなってしまった。起動させて一時間位経たないとまともに動かなくなった。
Posted at 11:47 午前
本文を読む
水 - 7月 17, 2013
JT生命誌研究館(ホームページ)
JT(日本たばこ産業株式会社)が運営しているホームページです。たばこの独占販売企業であり、株式の半分以上を国が持っている会社です。『JT生命誌研究館』とても充実したホームページですので、是非BRHカードの無料送付申し込み、BRHメールマガジンの申し込みをすると良いと思います。
Posted at 10:00 午前
本文を読む
水 - 4月 3, 2013
最小限住居の試作 設計:増沢 洵
新建築
1952年7月号 昭和27年の住宅になります。建築の設計をしている者には、あまりにも有名な建物です。25年位前、設計事務所勤めをしていた頃、そこの事務所で1/30の模型を作った事があるのですが、模型を作るのに資料探しで新建築社からこの雑誌のコピーをもらってきた記憶があります。新建築
1952年7月号には、最小限住居の試作の図面・ディテールがほとんど載っています。今回インターネットの古書店で、手に入れる事が出来たので書いてみる事にしました。
Posted at 04:48 午後
本文を読む
水 - 3月 27, 2013
完全非木材紙 KENAF CROQUIS
A4サイズ
書きやすいお勧めのクロッキーブックがあるのですが、インターネット通販で探しても見つかりません。14年位前からこのクロッキーと青色鉛筆でスケッチを書いています。
Posted at 04:12 午後
本文を読む
土 - 3月 9, 2013
建築家のスケッチ
建築家のスケッチを見るのは、完成した図面を見るよりも面白い。スケッチはその建築家の個性がよく現れる。建築家の頭の中で、イメージが形になっていく過程が見て取れる。
Posted at 03:43 午後
本文を読む
日 - 2月 24, 2013
自前サーバを立ち上げるまで
OS X Server 10.8(5)
今回は、最終回OS
X Server(Mountain Lion
10.8.2)の設定といっても、設定は簡単です。が、しかし、詳細設定出来ません。OS
X
Serverが勝手にやってしまいます。それもうまく出来れば良いのですが、うまく出来ません。今回の説明は、ドメイン認証のSSL証明書取得先:EcoCert(エコサート)設定を書きます。
Posted at 07:41 午前
本文を読む
土 - 2月 16, 2013
自前サーバを立ち上げるまで
OS X Server 10.8(4)
今回はNTTルータ・PR-400KIの設定について書きます。フレッツ光ネクストに加入した時に設置してもらったNTTルータです。
Posted at 06:43 午前
本文を読む
金 - 2月 15, 2013
自前サーバを立ち上げるまで
OS X Server 10.8(3)
今回は、リンククラブL.P.PからL.D.P(ドメイン取得・管理サービス)に変更、プロバイダーDiXの動的IPアドレスを固定IPアドレスに変更、ダイナミックDNS(DDNS)サービスMyDNS.JPの設定までを書きます。
Posted at 07:41 午前
本文を読む
木 - 2月 14, 2013
自前サーバを立ち上げるまで
OS X Server 10.8(2)
自前サーバを立ち上げる前の設定です。
レンタルサーバのリンククラブL.P.Pを利用して独自ドメインを取得し、このホームページを立ち上げていました。プロバイダーはIPアドレスを固定・動的のどちらでも利用出来るDiXを使用しています。もちろん動的IPアドレスを使っていました。
Posted at 10:34 午前
本文を読む
水 - 2月 13, 2013
I・O DATA LAN DISK
A(HDL-Aシリーズ)をTime
Machineとして使う
Mac OS XのTime
MachineをI・O DATA LAN DISK
A(HDL-Aシリーズ)で使用するには、LAN
DISKにゲストで接続して[disk]を選択し、詳細設定、サービス、Time
Machine設定、保存先共有ホルダー・[disk]設定すれば、一様使えるのですが、この設定だと書類の復元は出来るけど、HDの復元は出来ません。
Posted at 02:52 午後
本文を読む
月 - 2月 11, 2013
自前サーバを立ち上げるまで
OS X Server 10.8(1)
2012年12月17日、私の事務所にやっとフレッツ光ネクストを入れました。例によってYahooオークションで中古のMac
mini Mid
2010を送料込で30,780円購入、これをサーバにして事務所から公開Webを発信しようと言う試みです。OS
X
Serverソフトがアップルストアでなんと1,700円が魅力で、自前サーバを立ち上げようと考えました。しかし、このOS
X
Serverソフトがクセモノでした。
Posted at 11:00 午前
本文を読む
木 - 11月 15, 2012
LE CORBUSIER PLSNS
(ル・コルビュジエ図面集)全8巻
LE CORBUSIER
PLSNS全て発刊されました。以前に4巻買っていますから、残りの4巻を買う事にしました。やっぱり出来る事なら全巻集めたいです。
Posted at 09:56 午前
本文を読む
土 - 10月 13, 2012
WineがあるからMac OS
XでBTJ32が動かせる
仕事で、図面に沢山の写真を貼付ける事があり、写真JPG画像が、たいした画像でもないのに容量が食っているのに驚きました。Macで画像サイズを変えずに画像圧縮ソフトを探しました。
Posted at 07:44 午前
本文を読む
火 - 10月 9, 2012
Mac OS
10.8.2にしてX11でkinput2の日本語入力が出来なくなった。
久しぶりにWineを動かしたらkinput2の日本語入力が出来ない。Wineのアップデートも途中でエラーが出て、出来なくなってしまいました。Mac
OS
10.8.2とX11の間で不具合が起きているのでしょうか?
Posted at 09:59 午後
本文を読む
火 - 7月 17, 2012
自分の器を作ろう! はじめてシリーズ 陶芸入門DVD
1
町の陶芸講座・陶芸クラブに通い始めて9年になりますが、隔週月2回で年10回、90回以上陶芸をやってきましたが、なかなかうまくはなりません。先生に教えてもらったのは、陶芸講座の3年間合計30回だけなので、殆ど自己流では成長は出来ないと思い、陶芸の本も一冊も買っていないのですが、はじめて陶芸のDVDを購入しました。
Posted at 10:57 午前
本文を読む
木 - 7月 12, 2012
彫刻家・箕口 博(ミグチ ヒロシ)
8年位前、このBlogに無名の彫刻家として書きましたが、滋賀県に住む叔母さんが、飯山市に作品36点を寄贈したした事が「飯山市総合学習センターだよりNo.58 平成24年2月15日発行」に書いてありました。
Posted at 05:23 午後
本文を読む
水 - 7月 11, 2012
DESIGN WITH NATURE
「デザイン・ウィズ・ネーチャー」イアン・L・マクハーグ/著
私は、この本を知るのがちょっと遅すぎました。初版は1969年に出版され、それから25年後日本語版が、1994年に集文社から出版されたものです。原文の英語版と比較すると日本語版は装丁がイマイチ良くありません。装丁がもっと良ければ日本でも、もっと売れたと思います。
Posted at 07:43 午後
本文を読む
木 - 6月 7, 2012
Mac
OS10.7でWineを起動させる方法を色々試してみました。
最初に使ったのがMikuInstaller、次にWineBottler、PlayOnMac
MacportsでWineをインストール、HomebrewでWineをインストール、osxwinebuilderでWineをインストールと色々試してみました。
Posted at 09:03 午前
本文を読む
火 - 4月 17, 2012
家庭用放射線測定器「エアカウンターS」買いました
インターネット販売で、家庭用放射線測定器「エアカウンターS」エステー4970円で買いました。
自宅の敷地廻りと室内を測定してみました。
Posted at 10:38 午前
本文を読む
月 - 4月 16, 2012
「パタン・ランゲージ」と「時を超えた建設の道」
たぶん、1995年頃、私は、東京神田神保町の明倫館書店で古本として「パタン・ランゲージ」日本語訳版を買ったと思う。高価な本なので、古本で買うしかなかった。当時、私は独立して1年位、建築をやっている知り合いが、パタン・ランゲージ利用の解説本を持っていて、これは面白いよと言う事だった。
Posted at 10:41 午前
本文を読む
木 - 2月 16, 2012
ル・コルビュジエ図面集〈vol.1〉〈vol.4〉〈vol.7〉〈vol.8〉
「Ecehlle‐1
Fondation Le Corbusier
(著)
出版社:
建築資料研究社」、株式会社Ecehlle‐1は、日本人が代表取締の会社で、ル・コルビュジェ財団にある建築設計資料、約35,000点をデジタル撮影したDVD-ROM(全16巻)を丸善出版(株)から税込84万円で出しています。ル・コルビュジェの全資料としては、高くはないのでしょうが私には手が出ませんし、そこまでル・コルビュジェ研究をしようとも思いません。
Posted at 10:10 午前
本文を読む
金 - 2月 10, 2012
福島原発事故から11ヶ月今思うこと
2011年3月11日の東日本大震災、私の住む茨城にも大変な被害がありました。今も、道路の半分は仮補修の状態で至る所で路面が凸凹していますし、住宅の瓦屋根の修理は半分以上手付かずの状態です。このブログに東日本大震災によって起きた福島原発事故について書こうと思います。
Posted at 11:11 午前
本文を読む
時代遅れのiBlogでブログ書いてる人どのくらいいるかな
インターネットで、検索してみました。
Posted at 07:39 午前
本文を読む
木 - 2月 9, 2012
iBlog2.0からiBlog1.4.1にバージョンダウン
VirtualBOXでiBlog1.4.1を書き始めて、やっと見られる程度のBlogが完成しました。
Posted at 07:16 午前
本文を読む
月 - 2月 6, 2012
VIRTUALBOX 4.1.8、ホストOS
Lion、ゲストOS Snow
Leopardの使用感
LionにVirtualBox
4.1.8を入れてゲストOS Snow
Leopardを動かして3週間位たちますが、今現在の不具合などを書いてみます。
Posted at 03:50 午後
本文を読む
土 - 2月 4, 2012
Loin復元機能はすごい
今まで、システムの再インストールをするとハードディスクが初期化されてデータが無くなるのですが、インターネットのLoin復元機能を使って復元をするとデータはそのままでシステムを入れ替える事が出来るのです。
Posted at 08:00 午後
本文を読む
木 - 2月 2, 2012
私の2.3Ghz Mac mini(Mid
2011)には、Lion復旧ハードディスクが存在しない?
Lionには起動ディスクがないので、もしもインターネットに接続できない環境でハードディスクが壊れたらと考えてしまいます。最新のインターネット環境には付いていけません。
Posted at 04:33 午後
本文を読む
水 - 2月 1, 2012
Loin上のVirtualBOXでiBlog1.4.1を起動させる
今度は、ホストLoin上のVirtualBOXで、ゲストSnow
LeopardでiBlog1.4.1を動かす事に苦労しました。
Posted at 03:43 午後
本文を読む
木 - 1月 26, 2012
MACOS10.7.2のVIRTUALBOX
4.1.8でMACOS10.5とMACOS10.6を動かすことに挑戦
なぜそんな事をするのかと言うと、Mac
mini(mid
2011)でAppleWorks6.2.9とiBlog1.4.6を動かしたいからです。どちらもpowerpcアプリケーションであり、AppleWorksはiWorkには出来ない縦書きが出来て、iBlog1.4.6は開発が止まったiBlog2.0よりバグが少ないからです。
Posted at 08:09 午後
本文を読む
火 - 1月 17, 2012
MAC OS 10.7にVIRTUALBOX
4.1.8を入れてみた。
去年10月、とうとうMac
miniを買いました。初めてのintel
macです。VirtualBoxと言う無料の仮想OSを実行出来るソフトの存在は、以前から知っていましたが、肝心なintel
macを持っていないので使用することが出来ないでいました。
Posted at 08:03 午後
本文を読む
木 - 8月 25, 2011
HP DESIGNJET
500キャリッジドライブベルト交換
平成12年9月に、hp
DesignJet
500を購入し、その間に一回ベルト交換をしています。その当時修理部品代(プロッターベルト)+50,000円(高い!)で修理してもらいましたが、今回2度目のベルト交換です。今度は、自分で交換してみようと、YAHOO!オークションで、8,500円で部品を取り寄せてみました。買ったのは5月でしたが、交換するのに踏ん切りが付かずほって置きましたが、ベルトが限界みたいです。
Posted at 07:47 午後
本文を読む
金 - 7月 15, 2011
FLEXSCAN
L565液晶バックライト交換
FlexScan
L565の輝度ムラは、どうして起きるのか?。バックライトの劣化なのか、又は液晶パネル本体の欠陥なのか。調べてみたくなりました。
Posted at 07:43 午後
本文を読む
月 - 6月 6, 2011
FLEXSCAN
L565-Aの液晶パネル交換
Yahoo!オークションで買ったFlexScan
L565-A、残念ながら液晶ムラがあります。HITACHI
S-IPSパネルを使用した見やすい画面です。EIZOの修理サービスは2009年1月末で終了しています。どうにか液晶パネルを交換出来ないものかと思い、同じ液晶パネルの製品のジャンク品を探していました。
Posted at 07:39 午後
本文を読む
土 - 12月 4, 2010
蘇ったApple StyleWriter II
Yahoo!オークションでKeyspan
Twin Serial Adaptor
USA-28Xを安く手に入れる事が出来ました。10年位前、新しくUSBのプリンターを買った方が良いと思うくらい高くて手に入れる事が出来なかった商品です。
Posted at 07:34 午後
本文を読む
水 - 11月 17, 2010
三菱
RDT1710VM(BK)の修理失敗談
BenQ
FP71E+の調子がまた悪くなって来たので、Yahoo!オークションで、三菱
RDT1710VM(BK)を購入しました。症状は、『電源は入りますが、液晶バックライトの不良なのか、2,3秒で画面が黒くなります。』でした。
Posted at 07:24 午後
本文を読む
木 - 11月 4, 2010
BENQ
FP71E+の修理・続々続編
2月にMOSFET IR製
FU9024Nを交換して10月中旬位まで調子良く使用していましたが、このところ画面が明るくなったり暗くなったり繰り返すようになったので、安定的に電流が供給出来なくなったようです。
Posted at 07:17 午後
本文を読む
木 - 10月 21, 2010
リンククラブ退会いたしました。
インターネットと言うよりも、バソコン通信の時代から入会していたリンククラブをとうとう退会しました。
Posted at 07:14 午後
本文を読む
もう何年もアップデートされないIBLOGを使用しています。
もう開発はしていないと思うiBlogですが、あまり書かないBlogを別なアプリケーション移行させるのは面倒です。
Posted at 07:13 午後
本文を読む
日 - 5月 2, 2010
GOOGLE ANALYTICSにつてい
Google
Analyticsをだいぶ前から利用しているのですが、WidgetのDashalyticsと言うソフトを利用してどのくらいの人が自分のページを見ているかチェックしていましたが、半年以上前から利用出来なくなっていました。
Posted at 07:10 午後
本文を読む
土 - 2月 13, 2010
BENQ
FP71E+の修理・続々編
交換したMOSFET IR製
FU9024Nが一ヶ月ちょっとで駄目になってしまいました。導電性エポキシ接着剤(CW2400)ではやっぱり駄目なのか?。それとも他に原因があるのか?。
Posted at 06:58 午後
本文を読む
日 - 1月 10, 2010
BENQ FP71E+の修理・続編
Yahoo!オークションで買ったBenQ
FP71E+の修理の最後で書いたジーキーと言う高周波音が気になってもう一度中を開けてみました。
Posted at 06:55 午後
本文を読む
金 - 1月 1, 2010
IODATA LCD-AD192CWHの修理
今回は、
Yahoo!オークションでジャンク品として出品されていたIODATA
LCD-AD192CWHを運良く落札した(中々ジャンク品モニタを専門に落札してる方達がいるのでそこに割って入るのは難しいです。)のでこれを直してみようと思います。
Posted at 06:51 午後
本文を読む
日 - 11月 29, 2009
YAHOO!オークションで買ったBENQ
FP71E+の修理
時々画面が映らなくなると言うBenQ
FP71E+ オークション開始価格2000円で出ていたので、何気なく2000円で最初の札を入れました。ところが誰も入札せずに私が落札してしまいました。軽い気持ちで入札した事が後々大変な事になってきます。
Posted at 06:44 午後
本文を読む
金 - 9月 4, 2009
初めてのキーボード大掃除
14年もパソコンをいじっていて、キーボードのキーが簡単に取り外せる事を知らなかった。
Posted at 04:16 午後
本文を読む
木 - 8月 27, 2009
今度は ATI RADEON 9800 PRO 128MB
のROM書き換えに挑戦
最初は、
MacでROM書き換えに挑戦したのですがやはりうまく出来ませんでした。結局PCでのROM書き換えになりました。
Posted at 04:10 午後
本文を読む
水 - 8月 5, 2009
NVIDIA GEFORCE
6200のROM書き換えに挑戦の顛末
はじめは、nVIDIA製GeForce4
Ti
4600(玄人志向 GF4TI4600A-AGP128C)をMac用にROM書き換えようと試みましたが、Macのパソコンだけでは書き換えは無理でした。SPARKLE
SPAG44 GeForce6200A
FANレス/DDR2・256M/AGP
8x
中古をYAHOO!オークションで購入して、MacのROMに書き換えようと試みましたが、これが至難の業でした。
Posted at 03:52 午後
本文を読む
火 - 5月 26, 2009
ADC変換アダプターについて
Power Mac
G4(M7641J/A)を未だに使用しているのですが、その純正グフィックカードをATI
Radeon 9000 Pro 64MB AGP, ADC &
DVIに差し替えているのでデュアルモニタにするにはADCコネクターを使用する必要がある。
Posted at 03:29 午後
本文を読む
古いCRTディスプレイを処分する
三菱CRTディスプレイ(RD-F193H)モニタとAppleマルチスキャン1705も処分する事に決めました。
Posted at 03:17 午後
本文を読む
やっぱり液晶ディスプレイはいいですね。
三菱のCRTディスプレイ(RD-F193H)モニタのガラス部分内側のコーティングが、モニタの静電気により剥がれていく現象が現れ始めて1年以上が過ぎて限界
Posted at 03:15 午後
本文を読む
月 - 1月 26, 2009
タミフルは体温管理するから高体温にもなる
タミフルの副作用として低体温の事がよく言われていますが、私の場合は、37度台で落ちついてしまいました。幸いタミフルの効力が切れてきたら36度台に回復しました。これってタミフルの高体温の副作用?
Posted at 02:51 午後
本文を読む
木 - 1月 22, 2009
インフルエンザ試薬とタミフル
インフルエンザ試薬とタミフルは全く矛盾した組み合わせです。
Posted at 02:46 午後
本文を読む
火 - 1月 13, 2009
建築の構造・鹿島出版会-M・サルバドリー/R・ヘラー共著 望月 重訳
この本はやはり名著である。
Posted at 08:33 午後
本文を読む
今更、無線LAN環境の構築ですか?
たまたま子供が、お年玉のお金で任天堂DSiを買ったため、私の事務所兼自宅に無線LANを導入することになりました。
Posted at 02:43 午後
本文を読む
月 - 12月 29, 2008
ル・コルビュジェ全集
全8巻セット 日本語版
ル・コルビュジェ全集
全8巻セット
日本語版は、なぜ復刻版が出版されないのだろうか?
Posted at 02:38 午後
本文を読む
木 - 5月 22, 2008
MAC OS 10.5(LEOPARD)をPOWER MAC G4
400バージョンアッブ機種にインストール成功
Mac OS
10.5(Leopard)が、Power
Mac G4 400+Crescendo/ST G4
1GHz(ソネット)+ATI
Radeon 9000 Pro
64MB+1.5GBメモリー+Serial
ATA PCI Card(MSATA-11MAC)+Serial
ATA(250GB)HDDで十分に動作しています。
Posted at 02:34 午後
本文を読む
水 - 4月 30, 2008
POWER MAC G4
400MHZの電源ファン交換
とうとう電源ファンが、うなりを上げるように成ってしまい交換する事になりました。
Posted at 02:28 午後
本文を読む
木 - 4月 3, 2008
建築家・ 吉村順三
受け継がれるもの、建築家吉村順三について
Posted at 02:27 午後
本文を読む
日 - 3月 9, 2008
旧山邑邸(淀川製鋼所迎賓館)
ヨドコウ迎賓館のホームページにフランク・ロイド・ライトギャラリーがあります。このページは、建築に興味のある一般の人には、見てためになる所だと思います。
Posted at 02:20 午後
本文を読む
火 - 2月 5, 2008
学習机は、どうする。
引き出しワゴンの購入と本棚の製作
Posted at 02:17 午後
本文を読む
水 - 11月 14, 2007
ランドセルの購入
「
ランドセル選び」なかなか大変です。参考までに
Posted at 02:11 午後
本文を読む
金 - 10月 26, 2007
一筆書きの星印
みなさんどこから書き始めますか?
Posted at 01:30 午後
本文を読む
レンタルサーバ
レンタルサーバでは、iBlogが使えない。
Posted at 01:27 午後
本文を読む
金 - 10月 12, 2007
IBOG1.4.6が使えない
iBlogトライアルの有効期限が切れました。
Posted at 01:23 午後
本文を読む
水 - 5月 23, 2007
黄泉の国の扉
その人の脳が覚醒される時間
Posted at 01:12 午後
本文を読む
もう一度仏陀の生き様について
仏陀の生き様こそ教え
Posted at 01:10 午後
本文を読む
金 - 3月 23, 2007
PHOTOBLOXが使えなくなっていたのですね。
ホームページに埋込んでスライドショーを見せるツールなのですが機能していない事に気づきました。
Posted at 01:08 午後
本文を読む
ナビゲーショーンプルダウンメニューを作る
ホームページにナビゲーショーンプルダウンメニューを作りたかったのですが、なかなか出来ませんてでした。しかし、とうとうやりました。ホームページのリニューアルです。
Posted at 12:58 午後
本文を読む
金 - 2月 23, 2007
SNAP PREVIEW
ANYWHERE™ 知ってます?
それは、高品質のマンガの吹き出し形リンクプレビューを提供し、しかも無料。
Posted at 12:54 午後
本文を読む
木 - 1月 25, 2007
感性について
人間は感性の生き物で、決して、理性の生き物ではない。日本では、あまりにも理性の教育が大切にされてしまい、感性の教育がおろそかにされてしまったのではないか。
Posted at 12:52 午後
本文を読む
火 - 9月 12, 2006
ティーポット(急須かな)出来はイマイチ
町の陶芸クラブで急須が出来上りました。使える代物ではありません。
Posted at 12:49 午後
本文を読む
水 - 8月 23, 2006
GOOGLEのMAIL(GMAIL)BETA一般公開?
Gmail招待状がないのにアカウント作成できる。
Posted at 12:46 午後
本文を読む
金 - 8月 11, 2006
ティーポットを作りたい
急須(ティーポット)の作り方をWebで検索すると、
Posted at 12:41 午後
本文を読む
LINK CLUB NEWSLETTER
リンククラブに入会すると送られてくる小冊子(リンククラブニューズレター)
Posted at 12:35 午後
本文を読む
金 - 6月 23, 2006
GOOGLE SKETCHUP
Mac
OSX版フリーウェアGoogle
SketchUpがダウンロード可能に
Posted at 12:28 午後
本文を読む
火 - 5月 30, 2006
遅ればせながらMACOS
10.4(TIGER)導入
MacOS
10.4さすが、完成度の高いOSです。
Posted at 12:24 午後
本文を読む
月 - 5月 29, 2006
「住む。」について
季刊誌 住む。
Posted at 12:18 午後
本文を読む
土 - 1月 14, 2006
GOOGLE ローカル
Google
ローカルに登録するとオマケが付いてきた。
Posted at 12:15 午後
本文を読む
金 - 11月 18, 2005
飽きてしまうデザイン
自分なりに消化したデザインであるか?
Posted at 12:11 午後
本文を読む
木 - 9月 29, 2005
家庭菜園
自分の家の生ゴミを野菜畑に埋めて3年
Posted at 12:09 午後
本文を読む
金 - 9月 23, 2005
余白の建築
最近の建築雑誌の建物は、いくら土地が狭いと言っても敷地に建物を置いただけだ。
Posted at 12:04 午後
本文を読む
月 - 6月 20, 2005
ホームページの一斉点検
素人だとホームページ管理は難しい。
Posted at 12:02 午後
本文を読む
木 - 6月 16, 2005
HP
デザインジェット500/800シリーズ
MacintoshOS
X用オフィスドライバを搭載
Posted at 11:59 午前
本文を読む
どうしても古いMACは捨てられない。
どうしてだろう?
Posted at 11:56 午前
本文を読む
医者嫌いと言っていられるのも健康な証拠。
医者の薬は効く
Posted at 11:55 午前
本文を読む
水 - 3月 30, 2005
レオナルド・ダ・ビンチ
彼は神を信じていたのだろうか
Posted at 08:19 午後
本文を読む
コンペティション
連戦連敗 7連敗
Posted at 11:52 午前
本文を読む
火 - 3月 29, 2005
APPLEコンピータ
Macが好き
Posted at 11:50 午前
本文を読む
月 - 3月 28, 2005
ダ・ビンチ・コード
「映画化が決まった大ベストセラー」私は読んではいませんが、
Posted at 11:12 午前
本文を読む
水 - 1月 19, 2005
MAC・システム壊れた。ハードディスク初期化
初期化したHDDにMac
OS
10.3がインストール出来ない。そんなバカな?
Posted at 11:09 午前
本文を読む
GIMP2.2
Gimp2.2.appが大体日本語表示になる
Posted at 11:00 午前
本文を読む
火 - 1月 18, 2005
仏陀は奇跡を起こさない
仏陀は普通の人
Posted at 08:32 午後
本文を読む
火 - 11月 9, 2004
構造デザイン
力の象徴こそが構造美
Posted at 10:30 午前
本文を読む
金 - 10月 29, 2004
谷村美術館
村野藤吾設計の小さな美術館
Posted at 08:52 午後
本文を読む
EASYPACKAGE FOR MAC OS X
Mac OS Panther X11] + UNIX
環境設定講座
Mac OS X
PantherでUNIXアプリを使おう!!
折中良樹著、カットシステム
Posted at 07:18 午前
本文を読む
火 - 10月 19, 2004
陶芸講座
山方町の陶芸講座
Posted at 09:20 午前
本文を読む
金 - 10月 1, 2004
CUTE DESIGN
シンプルデザインからキュートデザインへ
Posted at 08:44 午後
本文を読む
火 - 8月 10, 2004
窓
建物には必ず窓がある。
Posted at 10:20 午前
本文を読む
日 - 7月 18, 2004
群馬県立館林美術館
新建築(月刊誌)で写真を見て是非、観てみたいと思っていた建物です。
Posted at 07:35 午前
本文を読む
土 - 7月 17, 2004
外部と内部
建物は建物だけでは成り立たない
Posted at 10:32 午前
本文を読む
火 - 7月 6, 2004
間取り
間取りを計画するときに一番大切なことは、室と室の関係性を考えることにあります。
Posted at 10:19 午前
本文を読む
火 - 6月 15, 2004
日本の建築デザイン様式
削ってゆくデザイン
Posted at 10:34 午前
本文を読む
木 - 6月 10, 2004
ルイス・カーンの全住宅1940-1974 TOTO出版
世界初・待望の全住宅作品集
Posted at 07:39 午前
本文を読む
金 - 5月 21, 2004
建築家・村野藤吾
建築をつくる者の心
Posted at 10:52 午前
本文を読む
火 - 5月 11, 2004
HOMEPAGEにPHOTOBLOXの設定をする
Flash作成ソフトを使わず無料でスライドショーが作れる
Posted at 10:57 午前
本文を読む
月 - 5月 10, 2004
村野藤吾のデザイン
村野藤吾は時代の先を行く
Posted at 10:02 午前
本文を読む
月 - 4月 26, 2004
ル・コルビュジェ 建築の詩
12の住宅の空間構成 富永 讓著
Posted at 10:11 午前
本文を読む
火 - 4月 20, 2004
MACでFAVICON.ICOをつくる
chami.com FavIcon from Pics
Posted at 03:01 午後
本文を読む
日 - 4月 18, 2004
フランク・ロイド・ライト
陰影の建築家
Posted at 10:50 午前
本文を読む
木 - 4月 8, 2004
建築家ルイス・カーン
ルイス・カーン論 工藤国雄著
Posted at 10:48 午前
本文を読む
月 - 4月 5, 2004
パッシブソーラーハウスの設計技法
建築の基本、最初に考えなければならないこと
Posted at 10:25 午前
本文を読む
火 - 3月 30, 2004
日本の建築
その芸術的本質について
吉田鉄郎著/薬師寺厚訳 東海大学文化選書
Posted at 10:16 午前
本文を読む
日 - 3月 28, 2004
ル・コルビュジエ
ル・コルビュジエの1920年代の住宅から晩年の建築デザインの変遷
Posted at 10:45 午前
本文を読む
水 - 3月 10, 2004
好きな建築家
ものには作った人の魂が宿る。
Posted at 10:42 午前
本文を読む
金 - 2月 27, 2004
住まいは、生き方
季刊誌 チルチンびと
Posted at 07:39 午前
本文を読む
金 - 1月 30, 2004
村野藤吾和風建築集
泉岡語録
Posted at 10:28 午前
本文を読む
木 - 1月 29, 2004
無名の彫刻家
彫刻家・箕口 博
Posted at 08:58 午後
本文を読む
金 - 12月 5, 2003
魂の根源
魂とは?
Posted at 08:41 午後
本文を読む
日 - 11月 9, 2003
仏陀とはどんな人
『天上天下唯我独尊』と言って生まれてきた人のことを東洋人としてもっと考えてみよう
Posted at 08:37 午後
本文を読む